備前堀は水戸藩主徳川頼房公
が千波湖・桜川の洪水対策と
して用水路の設立を関東郡代
の伊奈備前守忠次に命じて創
建されて備前の名前が付けら
れました。
伊奈神社には祀られていてい
ます。
荒神橋は現在の竈神社(三
宝荒神)が名前の由来です。
銷魂橋は水戸藩主徳川光圀
公が名前を付けました。
道明橋は私財で造った人物の名
前が由来です。
備前堀を利用して染め物屋・
着物屋の職人・商人が集まっ
て紺屋町と呼ばれて現在でも
3店舗が残っています。
三又橋は三又水門が名前の
由来です。
水戸散歩(水戸地域情報発信)