本町商店街は水戸藩初代藩
主徳川頼房公が創った新し
い城下町の下町(現在の下
市)が発祥地で江戸街道の
起点となる宿場町として栄
えました。
現在では本町商店街として
利用されています。
旧本五町目〜本七町目は
職人の町として栄えて現
在でも水府提灯、刀鍛冶
のお店が営業しています。
水戸藩初代藩主徳川頼房公
が新しく創った城下町の下
町(現在の下市)は低湿地
帯を埋め立て創られました
ので井戸からの飲料用水と
しては適していませんでし
たが頼房公の息子の二代目
藩主徳川光圀公は飲料用水
道を創る事業を行って笠原
水源から水道を創って笠原
水道が完成して下町の飲料
用水を確保した事で下町は
江戸街道の宿場町と新しく
住み着いた職人の町として
栄えました。